タグ付きの投稿 ‘公園樹’
ユキヤナギ(Spiraea thunbergii)
樹高は1~5mになり、川岸や岩場の日当たりのよい場所に生育する。 3~4月に弓なりなった枝に真っ白で小さな花を沢山つける。 その姿は、季節外れの雪のようで大変美しいです。
続きを読むマンサク(Hamamelis japonica)
樹高は2~6mになり、山地の乾いた尾根や斜面等に多く生育する。 適度に湿った水はけのよい場所を好み、病害虫や大気汚染に強い。早春には葉に先立って繊細で形のおもしろい黄色の花を咲かせ、また、秋には美しく黄葉す…
続きを読むイロハモミジ(Acer palmatum)
樹高は10~15mになり、低い山地のやや湿り気のある日当たりのよい斜面や沢沿いに生育する。 一般にモミジといえば、イロハモミジのことを指し、公園・庭園・寺院等によく植えられる。秋の紅葉はたいへん美しく、紅葉…
続きを読むコナラ(Quercus serrata)
樹高は15~20mになり、日当たりの良い山野に生育する。 晩秋にかけて黄葉、または紅葉(若木)し、新緑ともに味わいがある。適潤地で大きく成長でき、直根をよく発達させるので土砂崩れなどの防止に役立つ。 コナラ…
続きを読むクヌギ(Quercus acutissima)
樹高は10~15mになり、里山や山地に生育する雑木林の代表である。成長が早く植林から10年ほどで木材として利用でき、伐採しても切り株から萌芽更新が発生し数年後には樹勢を回復する。 材質は堅いので器具材のほか…
続きを読むエノキ(Celtis sinensis var.japonica)
樹高は20~25mになり、平地から丘陸地の日当たりのよい場所や、やや湿った土地にも生えるとても強い種類になります。 国蝶のオオムラサキの幼虫の食餌木であるのは多く知られています、エノキの実はオレンジ色で多く…
続きを読むミツデカエデ(Acer cissifolium)
樹高は8~10mになり、山地の湿り気のある谷間や山腹などに生育する。 秋には、緑~黄~赤へと見事なグラデーションで紅葉を楽しめます。 ミツデカエデの名は、葉がカエデに似ており三枚の葉から成り立っている事からつけられている…
続きを読むハウチワカエデ(Acer japonicum)
樹高は10~15mになり、低山地の林に生育する。秋には、一際は目を引く鮮やかな紅葉を楽しませてくれます。 ハウチワカエデの名は、大形で掌状の葉を天狗の羽団扇に見立てたことからつけられている。
続きを読むハナノキ(Acer pycnanthum)
樹高は25m~30mになり、山地の川岸など湿ったところに生育する。 重荷公園中や街路樹として使われている。 ハナノキの名は、3~4月に葉に先立ってまるで線香花火のような花が開き春には紅色の花が咲き美しい事か…
続きを読むシナノキ(Tilia japonica)
樹高は8~10mになり、渓流沿いの大きい物は30mにもなる。生育範囲は広いが、山地、尾根から山腹、渓流沿いに生育する。 花からは良質の蜜が採取できるので、花の時期にはこの木の多い森にて採蜜を営む。 シナノキ…
続きを読む