メグスリノキ(Acer nikoense)

| 学名 | Acer nikoense |
| 分類(科、属) | カエデ科カエデ属 |
| 種類 | 落葉高木 |
| 用途 | 庭木、器具材 |
| 分布 | 本州(宮城・山形県以西)、四国、九州 |
樹高は10~15mになり、山地に生育する。日本にだけ自生する珍しい植物で、秋には美しく鮮やかに紅葉することから、その三小葉を超の舞う姿に見立ててチョウジャノキ等ともいわれる。
メグスリノキに含まれる成分は目や肝臓の調子を整えてくれる。
メグスリノキの名は、樹皮や葉を煎じて目薬に利用したことからつけられている。



