マユミ(Euonymus sieboldianus)

| 学名 | Euonymus sieboldianus |
| 分類(科、属) | ニシキギ科ニシキギ属 |
| 種類 | 落葉低木~高木 |
| 用途 | 庭木、応援樹、盆栽、小箱、玩具、櫛 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州(屋久島まで)、南千島、サハリン、朝鮮南部、中国 |
樹高は3~5mになり、山野の林縁などに生育する。材は象牙色で緻密であり、将棋の駒等木工芸品材料に適する。
また、紅色に熟す果実はたいへん美しく、初雪の頃でもかなり遅くまで残る。
マユミの名は、枝が丈夫でよくしなるので弓を作ったことから真弓(まゆみ)としてつけられている。



