ツリバナ(Euonymus oxyphyllus)

ツリバナ

  樹高は3~6mになり、兵陵から山地に生育する。葉黄した葉と赤の種子の組み合わせがとても美しい黄です。 果実は、秋に赤く熟し仮種子に包まれた種子が下垂する姿が大変風情があります。 ツリバナの名は、ずばり花や果…

続きを読む

マユミ(Euonymus sieboldianus)

マユミ

  樹高は3~5mになり、山野の林縁などに生育する。材は象牙色で緻密であり、将棋の駒等木工芸品材料に適する。 また、紅色に熟す果実はたいへん美しく、初雪の頃でもかなり遅くまで残る。 マユミの名は、枝が丈夫でよく…

続きを読む

マンサク(Hamamelis japonica)

マンサク

  樹高は2~6mになり、山地の乾いた尾根や斜面等に多く生育する。 適度に湿った水はけのよい場所を好み、病害虫や大気汚染に強い。早春には葉に先立って繊細で形のおもしろい黄色の花を咲かせ、また、秋には美しく黄葉す…

続きを読む

イロハモミジ(Acer palmatum)

イロハモミジ

  樹高は10~15mになり、低い山地のやや湿り気のある日当たりのよい斜面や沢沿いに生育する。 一般にモミジといえば、イロハモミジのことを指し、公園・庭園・寺院等によく植えられる。秋の紅葉はたいへん美しく、紅葉…

続きを読む

ヤマザクラ(Cerasus jamasakura)

ヤマザクラ

  樹高は15~25mになり、丘陵帯から山地帯下部に生育する。 サクラといえば本来は本種を指し、陽樹で生長は早く、浅根で肥沃な深層土を好む。 よい香りのする材は建築材等に利用され、かつては浮世絵の版木に必ず使わ…

続きを読む

アカシデ(Carpinus laxiflora)

アカシデ

  樹高は10~15mになり、山野の川岸など湿った肥沃な土地に生育する。材は炭材・家具・農具に利用される。 アカシデの名は、新芽が赤いことや秋に美しく紅葉することからつけられている。

続きを読む

イチョウ(Ginkgo biloba)

イチョウ

  樹高は10~30mになり、古い時代に渡来し、社寺の境内や街路樹・防火樹として広く植えられている。 成長が早いうえに寿命が長く、深根性で陽地を好み耐寒・公害に強く、乾燥・刈り込みにも耐える。葉は秋になるとたい…

続きを読む

ブナ(Fagus crenata)

ブナ

  樹高は25~30mになり、標高の高い奥山に生育する。 保水力が高いので水源涵養林として役立ち、果実は栄養豊富で食用でき野生動物の貴重な食料にもなっている。葉は秋にたいへん美しく黄葉し、この時期に果実も熟すの…

続きを読む

スギ(Cryptomeria japonica)

スギ

  樹高は20m~50mになり、山地の沢沿いなどに生育する。水湿に強い抵抗性を持ち適潤地からやや過湿な立地に植栽される。 成長が早いうえに長寿の木であり、材が柔らかで割れやすく加工しやすいことから優良な建築材と…

続きを読む

ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)

ヒノキ

  樹高は30~40mになり、山地の屋根や山原等の乾いた場所に多く生育する。 材は、耐朽・耐水性があり、香りもあるので最上の建築材として利用され、樹皮は屋根の檜皮葺きの材料として使われる。 ヒノキの名は、火の木…

続きを読む